本文
令和7年度県民活動提案公募事業実施団体
令和7年3月に、愛媛県森林環境保全基金運営委員会において審査を行った結果、採択された団体について、以下のとおり御案内します。活動参加希望のある方は、各団体の事務局、または、愛媛県森の交流センターまで御連絡ください。
代表者氏名 |
井上 富男 |
---|---|
HP等 | https://www.rinkun.com/<外部リンク> |
活動区分 | 竹林整備(森をつくる活動) |
活動内容 |
遍路道沿いの竹林・森林の整備や看板の設置を行うことで林内の環境を改善する。また、伐採した竹を利用した竹細工のごみ箱を設置し、地元資源を有効活用する。 |
活動地域 |
四国中央市 |
代表者氏名 | 直野 菅男 |
---|---|
HP等 | http://entotsuyama.com/<外部リンク> |
活動区分 | 里山整備(森をつくる活動) |
活動内容 |
別子銅山の歴史的シンボル「えんとつ山」を軸に、間伐、下刈り、枝落とし、巣箱整備等の森林ボランティア活動を展開する。 |
活動地域 | 新居浜市 |
代表者氏名 | 山中 裕加 |
---|---|
HP等 | http://chikurin-1.begood-1.jimdosite.com<外部リンク> |
活動区分 | 竹林整備(森をつくる活動) |
活動内容 |
放置竹林を整備し、竹炭・竹チップ・竹パウダー等に資源化する。活動を媒介に地域活性や自然環境の再生保護を目指す。 |
活動地域 | 西条市 |
代表者氏名 | 一色 宣博 |
---|---|
活動区分 | 植樹(森をつくる活動) |
活動内容 |
地元の卒業を控える小学6年生を対象とした記念植樹を実施し、森林を守り育てる大切さを学習する。また、地域の森林において竹林伐採や下刈り等の整備を実施し、森林機能の保全及び地域住民の森林環境保全への意識を高める。 |
活動地域 |
西条市 |
代表者氏名 | 手島 道雄(自治会長) |
---|---|
活動区分 | 保全管理(森をつくる活動) |
活動内容 |
地域住民で先代から残る桜並木を下刈り、消毒等行い保全管理する。桜並木を含む地域に対する地域住民の関心を高める。 |
活動地域 |
西条市 |
代表者氏名 | 矢野 利雄 |
---|---|
活動区分 | 里山整備(森をつくる活動) |
活動内容 |
地域住民の参加により放置竹林・森林の整備を実施するとともに、伐採竹等を活用して竹細工・木工教室等を開催し、青少年への啓発を推進する。 |
活動地域 |
今治市 |
代表者氏名 | 山岡 ヒロミ |
---|---|
HP等 |
http://www.kaguyahime.org/<外部リンク> |
活動区分 | 竹林整備(森をつくる活動) |
活動内容 |
松山市近郊の里山林で竹林整備を実施し、竹の枝葉を砥部動物園の動物の餌として活用する。体験を通して児童・保護者に地域の森林の現状や、森林環境や森林林資源の活用について理解を深める。 |
活動地域 |
松山市 |
代表者氏名 | 宮嶋 嘉則 |
---|---|
活動区分 | 植樹(森をつくる活動) |
活動内容 |
近隣住民や高校・大学生とともに忽那山に1,000本のさくらを植樹・育成することを目指す。「森づくり」活動を通じ、環境保全が一人ひとりの身近な問題であることを啓蒙する。 |
活動地域 |
松山市 |
代表者氏名 | 城戸 龍男 |
---|---|
活動区分 | 竹林整備(森をつくる活動) |
活動内容 |
シニアを中心とした山林ボランティアが主体となって、地域の健全な山林の保全・再生と未利用資源の活用等を図る。 |
活動地域 |
伊予市 |
代表者氏名 | 鍋嶋 絵里 |
---|---|
活動区分 | アウトリーチ活動を伴う研究等(森をつくる活動) |
活動内容 |
実際に広葉樹林化を多地点へと展開する初期段階として、愛媛大学附属演習林における広葉樹林化を実施する。これにより得られたデータを解析・公表し、県内の森林での広葉樹林化推進、普及の足がかりとする。 |
活動地域 |
松山市 |
11.地域自主組織辻おやじの会
「八幡山森林公園」の作業道整備・雑木の整理・植栽木調査・野鳥調査等を行う。森林公園内の親林空間を環境教育等に利活用し、地域コミュニティの増進に寄与する。
久万高原町
代表者氏名 | 鷲野 宏 |
---|---|
活動区分 | 育苗(森をつくる活動) |
活動内容 |
愛媛県内の地域性在来山林種苗の育成を体験していただき、普及を図る。 |
活動地域 |
久万高原町 |
代表者氏名 | 鷲野 陽子 |
---|---|
活動区分 | 竹林整備(森をつくる活動) |
活動内容 |
放置竹林となっている歴史的に重要であるイヨダケを整備保全する。この貴重な竹林を整備することにより地域の自然環境保全の重要性を伝えることができる。 |
活動地域 |
久万高原町 |
代表者氏名 | 水口 誠治 |
---|---|
活動区分 | 里山整備(森をつくる活動) |
活動内容 | 西日本豪雨災害で被災した里山の崩壊地帯を修復し、土砂を撤去することで、健全な森林が維持できるよう復旧を図る。里山整備に係る現地体験会を実施し、技術者育成に寄与するとともに森林整備の重要性を啓発する。 |
活動地域 | 西予市 |
代表者氏名 | 谷 清 |
---|---|
活動区分 | 植樹(森をつくる活動) |
活動内容 |
主催者および地域住民で、町有林伐採跡地へサクラを植樹し、過去植樹した箇所の下刈を行う。里山を整備、保全することで町内の美化と活性化を図る。 |
活動地域 |
松野町 |
代表者氏名 | 渡部 守 |
---|---|
HP等 |
http://www.tamagawa-net.jp/manyounomori/manyounomori.html<外部リンク> http://www.tamagawa-net.jp/<外部リンク> |
活動区分 | 木材利用の普及(木をつかう活動) |
活動内容 |
玉川総合公園内にある「万葉の森」を地元産材を利用し整備する。施設の安全性を高め、地域の活性化を見込む。 |
活動地域 |
今治市 |
代表者氏名 | 廣瀬 正直 |
---|---|
活動区分 | 木材利用の普及(木をつかう活動) |
活動内容 |
子供に木や森との関わりを潜在的に意識させながら、年齢に応じた「木をつかう活動」を行い、多様な考え方があることを学ぶ機会を設ける。心豊かな人財への成長を期待する。 |
活動地域 | 今治市 |
代表者氏名 | 泉谷 昇 |
---|---|
HP等 |
http://www.1455634.jp/<外部リンク> |
活動区分 | 木工(木をつかう活動) |
活動内容 | 子供達が好きなカードゲームカード等お気に入りカードが複数飾れるケースを子供達自身で木工体験により作る。それにより、愛媛県産木材や県内の林業に興味関心を持ってもらう。 |
活動地域 |
松山市 |
代表者氏名 | 徳永 高志 |
---|---|
HP等 | |
活動区分 | 木材利用の普及(木をつかう活動) |
活動内容 | 森林・木と触れ合う機会の少ない児童・生徒に対し、木工楽器作り・演奏会を通じて木材利用の普及と森林環境の保全、共生の意識を創造する。 |
活動地域 | 松山市 |
代表者氏名 | 中野 博子 |
---|---|
HP等 | http://jmacs.jp/<外部リンク> |
活動区分 | 木工(木をつかう活動) |
活動内容 |
日常に木を使うことをことを根付かせるため、定期的に親子木工教室と木工教室を開催して木材とふれあい、優れた材料として子供たちに印象づけるとともに木材利用を促す基盤を作る。 |
活動地域 |
松山市 |
代表者氏名 | 山本 由美子 |
---|---|
活動区分 | 木工(木をつかう活動) |
活動内容 |
乳幼児親子を対象に、木の香りやあたたかさを感じ豊かな心を育てる木育を推進する。木のぬくもりと癒しの効果を伝え、森が果たす役割を周知する。 |
活動地域 | 松山市 |
代表者氏名 | 配川 さくら(班長) |
---|---|
活動区分 | 木工(木をつかう活動) |
活動内容 |
地域の子ども会を対象として、地域の放置竹林を整備して出た竹材や県産材を使った木工体験をするとともに、森林内での活動により山林や木をより身近に感じて、自然をより大切にする気持ちを養う。 |
活動地域 |
松山市 |
代表者氏名 | 河田 大樹 |
---|---|
活動区分 | 木材利用の普及(木をつかう活動) |
活動内容 |
林業、製材等の全体の流れを伝えるため川上から川下までの流れがわかるカラクリ装置を作成し、また、木材を使った遊具も作成し木材の良さ、ぬくもり等を体感してもらう。 |
活動地域 |
久万高原町 |
24.久万林業まつり実行委員会
久万林業まつりで開催する親子木工教室を通して、山を守ることの大切さを認識してもらい、作品での長期炭素固定も含め、環境保全の意識高揚を図る。
久万高原町
代表者氏名 | 堀井 一男 |
---|---|
活動区分 | 木工(木をつかう活動) |
活動内容 |
小中学生及びその家族を対象に、地域で育まれた木材を使った木工教室を通して、加工・木の良さ・暖かさの実体験や、森林や林業へ興味関心を持ってもらい、自然に親しみ、自然と共生する豊かな心を育む。 |
活動地域 |
大洲市 |
代表者氏名 | 堀本 周平 |
---|---|
活動区分 | 木工(木をつかう活動) |
活動内容 |
地元産材を使った木工教室を開催することで、地域住民や次代を担う子供たちに、木の持つ温かさや優しさについての理解を深める。 |
活動地域 |
八幡浜市 |
代表者氏名 | 末廣 啓 |
---|---|
活動区分 | 木工(木をつかう活動) |
活動内容 |
地域に子供達を対象とした木工体験を実施し、自ら木に触れ、木から生み出される道具を製作することで、将来木材を積極的に選択する意識啓発に繋げる。完成したベンチは地域各所に設置し、地域全体に木材利用の普及を図る。 |
活動地域 |
鬼北町 |
代表者氏名 | 中村 維伯 |
---|---|
活動区分 | 木工(木をつかう活動) |
活動内容 |
地域の小学生及びその家族を対象に、森林教室及び木工広場を開催し、木の加工しやすさや暖かさを体感することで森林林業への理解を深めるとともに、親子の絆を深めて、広い世代に木材の良さを知ってもらい、地域材の需要拡大を図る。 |
活動地域 |
愛南町 |
代表者氏名 | 松本 智広 |
---|---|
HP等 | |
活動区分 | 環境教育(森とくらす活動) |
活動内容 |
森林の役割を知ってもらう勉強会を開催し、登山道の整備を一緒に行うことで、森林環境を保全する必要性を理解し、技術を継承する。 |
活動地域 |
四国中央市 |
代表者氏名 | 吉村 尚子 |
---|---|
HP等 |
https://nhmforest.info<外部リンク> |
活動区分 | 森林体験(森とくらす活動) |
活動内容 | 森づくりや自然体験の視点からそれぞれの専門家の話を聞く機会を設け、森でのイベントを実施することで、森の恵みを使った暮らしの魅力を親子に伝え、次世代につなぐ森づくりの意識啓発を図る。 |
活動地域 | 新居浜市 |
代表者氏名 | 川原 修二 |
---|---|
活動区分 | 環境教育(森とくらす活動) |
活動内容 |
地元の小学生を対象としてしいたけ栽培体験を実施し、森林への興味や自然環境に配慮する意識を育てる。 |
活動地域 |
新居浜市 |
代表者氏名 | 三崎 恵 |
---|---|
活動区分 | 環境教育(森とくらす活動) |
活動内容 |
湯ノ浦温泉の源泉水で育んだしいたけの植菌・収穫体験を実施し、しいたけの普及を図るとともに、愛媛県産クヌギ原木の利用により、里山の活力を維持し森林環境を守る。 |
活動地域 |
今治市 |
代表者氏名 | 都築 勇人 |
---|---|
活動区分 | アウトリーチ活動を伴う研究等(森とくらす活動) |
活動内容 |
センサーカメラが記録する野生動物の出現頻度と行動から、獣害による温室効果ガス排出量と排出削減抑制量を推定する方法について学ぶ機会を設ける。将来を担う若者が森の機能と動物との関係を知り、森林管理の重要性に関心が高まることを期待する。 |
活動地域 |
松山市 |
代表者氏名 | 富永 史子 |
---|---|
HP等 | https://morinoannnaininn.jimdofree.com<外部リンク> |
活動区分 | 環境教育(森とくらす活動) |
活動内容 | 「森林とふれあい」「森林に学び」「森林を育てる」意識を醸成するため、森林に関する知識や技術の指導、自然環境教育を実施する。森林の恵みを体感することで、自然を愛する意識の向上に繋げる。 |
活動地域 | 伊予市・東温市 |
代表者氏名 | 豊田 信行 |
---|---|
活動区分 | 環境教育(森とくらす活動) |
活動内容 | 多くの県民を対象に、森林・自然と触れ合う幅広い体験活動を実施する。森林・自然に対する理解を深め、環境の関わりを学び、豊かな感性を育むことを目的とする。全国植樹祭の機運醸成につなげる。 |
活動地域 | 松山市・伊予市 |
加藤 章
代表者氏名 | 小笠原 美咲 |
---|---|
活動区分 | 森林体験(森とくらす活動) |
活動内容 |
地域文化遺産の利活用、森林管理技術の習得、人工林管理と間伐材利用、一般県民向け森林イベントを実践する。特に、高校生や大学生を中心とした若い世代の一般県民が森林との親和性を高めることを目指す。 |
活動地域 |
伊予市 |
代表者氏名 | 武知 美穂 |
---|---|
活動区分 | 森林体験(森とくらす活動) |
活動内容 |
森林・林業・木材産業に関心のある女性の交流とネットワークを構築し、同産業への理解を深めるとともに、女性の参入と活躍を促進し、えひめの森林・林業・木材産業の活性化に貢献する。 |
活動地域 |
東温市 |
39.山森実践チーム
山林の整備を行うことで一般の人が気軽に山に入りやすい環境を作り、そこで森林レクリエーションやツリークライミング等のアクティビティを行うことで森や木への興味を持ってもらう。
久万高原町
代表者氏名 | 小田 哲志 |
---|---|
活動区分 | 森林体験(森とくらす活動) |
活動内容 |
自然体験の促進、次世代人材の育成、地域との連携により、環境意識の向上や地域社会の環境意識の向上を目指す。 |
活動地域 |
久万高原町 |
41.肱川中学校PTA
生徒と保護者が協力して炭焼き体験を行うことで、生徒たちが労働の喜びや感謝の気持ちを認識するとともに、親子の触れ合いを通じで健全育成を図る。また地元の昔からの産業である炭焼きについて学習し、地域の里山等の環境を守っていく意識を持たせる。
大洲市
代表者氏名 | 水本 孝志 |
---|---|
HP等 | https://www.facebook.com/takashi.mizumoto.56<外部リンク> |
活動区分 | 森林体験(森とくらす活動) |
活動内容 |
〈未来児の歓声&若者の感性を育む森残し〉をテーマとして、幼苗・幼木図鑑を作成する。これを教材とし、森の観察会や屋内環境講座を行う。 |
活動地域 |
八幡浜市 |
代表者氏名 | 中村 敬治 |
---|---|
活動区分 | 環境教育(森とくらす活動) |
活動内容 |
幼稚園児、小学校児童と保護者、教員を対象とした林産物栽培体験を実施し、作る喜び、真の豊かさ、楽しさ、手ごたえ、充実感等を体験しながら森林環境保全の必要性の理解を深める。 |
活動地域 |
西予市 |
代表者氏名 | 毛利 峰子 |
---|---|
活動区分 | 環境教育(森とくらす活動) |
活動内容 |
森林環境整備活動体験や炭焼き体験、原木しいたけ収穫体験を実施し、森との関わりを体験することで森林環境の持続的な利用と管理を促進する。 |
活動地域 |
松野町 |
代表者氏名 | 冨永 正二 |
---|---|
活動区分 | 炭焼(森とくらす活動) |
活動内容 |
地元小中学生に炭が出来るまでの作業体験を実施し、炭の今後の活用方法について検討し、炭焼きやエネルギーの問題、里山保全について理解を深める。そして地域での炭焼き文化の継承炭の新たな活用法の研究、里山の整備を目指す。 |
活動地域 |
鬼北町 |
代表者氏名 | 岡原 文彰 |
---|---|
活動区分 | 環境教育(森とくらす活動) |
活動内容 |
地域の親子を対象に林業現場見学および木工教室を開催し、森林・林業への理解を深め、木製品の普及啓発にもつなげる。「森林と共生する文化の創造」を目指す。 |
活動地域 |
宇和島市 |
代表者氏名 | 岡本 裕之 |
---|---|
活動区分 | 環境教育(森とくらす活動) |
活動内容 | 里山・作業場整備等の共同作業により多世代・地域間の交流を図り、活性化する。歴史・文化・自然を大切にする姿勢を紡ぎ、市民が日常的に自然に触れる環境づくりを目指す。 |
活動地域 | 宇和島市 |
代表者氏名 | 山下 浩子 |
---|---|
活動区分 | 環境教育(森とくらす活動) |
活動内容 |
自らの手で炭を製作し、地域の小中学生等に伝承することで、炭焼き文化と地域森林資源の利活用について考えるきっかけづくりを行い、更に里山再生にも繋げていく。 |
活動地域 |
宇和島市 |